しんまい地質屋の石ころ日記

大学院修士課程の地質系学生がきままに綴る日記です.

卒論・修論の発表

どうも,ちしつやのたまごです.

 

卒論,修論発表の大変さがしみじみと伝わってくる季節ですね.

 

ぼくは修士1年なので,あと一年間したらヒーヒー言ってるかと思います.

 

卒論,修論発表の発表って,

研究室によっても大きく方針が違いますが,

 

見やすいパワポを作るのって本当に難しい.いつまで経っても慣れませんが,僕が発表をするときに気をつけていることをまとめました.

 

なお,この内容は僕が過去に指導してもらった先生方の方針を強く反映している可能性がありますが,ルールを徹底することで見やすさ,聴きやすさが格段に良くなります.

 

1.プレゼン資料の文字は大きく(20pt程度以上)

 

これは鉄則にしています.

通常の視力で,一般的な講義室等の設備において,20ptの文字が見えにくいということは,まず考えにくいこと,一枚のスライドに入れられる情報量のバランスから言って,おすすめの大きさです.

 

ある研究室では,「『ジジイフレンドリー』なパワポ」が合言葉になっていると聞いたことがありますが,見やすさに関するもっとも重要なポイントは文字の大きさによります.ジジイ,はちょっとキツい言い方ですが,どんな年齢層にも伝わるような見た目はお互いのスムーズな理解の助けになります.

 

また,特に見落としがちなポイントとして,「グラフの軸ラベル」これは論文の図をそのまま貼らないようにすべきです.プレゼン用に,大きな字のものに差し替えて示す必要があります.

 

文字を20pt以上に大きくすると,横幅に収まっていた文字が入らなくなったりして,まあいいや ってなっちゃう時も多々ありますが(例,下の図)

 

2. 口頭で言わないことは書かない,書かないことは言わない

「スライドでは書いていないけど口では言おうと思っている」

 

よく聞きますが,これを言う人で発表がわかりやすい人はいた記憶がありません.

優秀な研究ができる人でも,わかりやすい発表ができるかできないかは別問題です.

 

トピック一つにつき,補足説明が様々必要になるかと思いますが,必ず,発表者が「スライドのどの部分について話しているのか」を分かるようにしなければいけません.

 

「スライドでは書いていないけど口では言おうと思っている」は,例えば聴衆の中に耳が不自由な人がいた場合,発表者の声が聞き取れなかった場合,マイクに不備があった場合などに大切な情報を伝えられません.

 

また,時間の都合上「お互いの共通認識だから」と説明を省くこともあるかと思いますが,本当に共通認識として扱っていいのか(反対の意見をもつ論文が出ている,分野が別の人も発表を聞いているか,など)吟味をしましょう.

 

3. 「目的」「結論」以外で,文を書かない

自分が他人の発表を聴く場合やポスター発表をみる場合,図しか見ていないのではないでしょうか.

 

ほとんどの「文」は必要ない場合が多いです.

 

基本的に,

箇条書き記号(→など)一番言いたいフレーズを一言,程度の要素で十分です.

  

f:id:geo-ya:20190130183303j:plain

僕はこんな感じで作っています.実際に発表したスライドの一部です.

ちなみに,僕の研究は接触変成岩周辺の熱構造を主体にしています...

 

 

以上,まとめです.