しんまい地質屋の石ころ日記

大学院修士課程の地質系学生がきままに綴る日記です.

みののまちの形成史

どうもこんにちは.

ちしつやのたまごです.

 

年末なので実家の岐阜に帰省したわけですが,ついつい気になって露頭へgoしてしまいます.

 

今日は長良川の川床,露頭が出ている場所へ...旧美濃橋という古い吊り橋が架かっている地点の真下です.現在橋は改修工事中ですが...

f:id:geo-ya:20181231175322j:plain

旧美濃橋とその下の露頭

f:id:geo-ya:20181231172212j:plain

改修中の吊り橋(床の部分が無い)とその下の露頭

 

さて,この岩,両岸に少しずつ露出があるのですが,小さい頃はよくこの岩から飛び込んだり岩の周りを泳いでました.最高の遊び場です.毎年,夏場はこの周辺の河原にキャンプやバーベキューの客がわんさか来ていて,特にこの岩場の周辺は人気です.

 

でも,だーれにも気にしていない.この岩がなんなのか!!!

 

そりゃそうだろうと言われそうです...私も昔は興味ありませんでしたし.

で,久しぶりにちゃんと見てみようと思ったわけです.

 

f:id:geo-ya:20181231170141j:plain

 

画像は近くでその岩を見たときのものです.

 

汚れていてわかりづらいですが,チャートですね.どうりで川の流れに負けずに露出しているわけです.

高角度で上流側(北東側)に傾斜しています.

 

脇田(1995)の図幅によると,美濃帯堆積岩コンプレックスの金山ユニットに属するチャートである(Kch)ようです.橋の周辺も高角度で分布しているようですね.

f:id:geo-ya:20181231180857p:plain

脇田(1995)5万分の1地質図幅「美濃」に加筆

 

また,ここから周辺地域の地形も踏まえて考えてみようかと思います.

 

 

旧美濃橋のすぐ南側の小倉山という山があります.

 

地質図をみると,小倉山は川のチャートと同じブロックの硬いチャートでできていて,長良川の流れに耐えて残った山であると思われます.

 

小倉山には金森長近が城(小倉山城)を作り,また東側に城下町を作りました.小倉山は標高が特別に高いわけでは無いですが,周囲に連続して山が分布せず,独立峰となっているため,山頂からはみのまちを一望できます.

houcyoumanabu.com

 

また,小倉山の裏には長良川が流れており,水運にはもってこいの立地だったわけです.これがみのまちが栄えることができた理由です.

 

 

このような街の形成史は岐阜市金華山と同じです.

www.muragon.net

 

ミニチュア版の岐阜市がここにあるんですね.

 

 

美濃,おもしろい.

 

では.